日々映画とドラマな週末

映画とドラマづけな日々の備忘録

映画「わたしは、ダニエル•ブレイク」感想ネタバレあり老害と言ってる私が害でした

私は、ダニエル・ブレイク

 

f:id:lu-upfield:20210202221227p:plain

出典 ダニエル・ブレイク 公式ページ

以前からAmazon Videoのアカウントのおすすめ」に

出ていた「わたしは、ダニエル・ブレイク

表紙は静かで地味めで感動系。
 

 

ケン・ローチといえば「社会的弱者」に視点を当てた作品

多く手がけている反権力者。

 

今回の作品も「失業」した社会的弱者の主人公が追い詰められていくお話です。

 

レビューは高評価 星4.5
レビュー数は現時点で291と結構多め。

個人的に「星4個以上に外れはなし」と思っているので期待大デス。

 

経済システムに怒りを感じている熱い高評価のレビューが多かったです。

レビューの中には、非正規雇用の闇

パソナの竹中平造への怒り」について書いている人もいましたよ。笑

格差社会へNoを突き付けたい!そんな気持ちの時に見ると良さそうです。

 

作品情報

イギリス北東部ニューカッスルが舞台。
イギリスの社会保障の制度と貧相層のリアルな現実が描かれた作品。

システム化された非人間的な社会保障制度からはじかれたしまった人達が

延びていく方法は?

それは、助け合いという優しさなのかも。

 

 

あらすじ

ダニエルが教えてくれたこと、

隣の誰かを助けるだけで人生は変えられる

 

イギリスに生まれて59年、ダニエル・ブレイクは実直に生きてきた。大工の仕事に誇りを持ち、最愛の妻を亡くして一人になってからも、規則正しく暮らしていた。ところが突然、心臓の病におそわれたダニエルは、仕事がしたくても仕事をすることができない。国の援助を受けようとするが、理不尽で複雑に入り組んだ制度が立ちはだかり援助を受けることが出来ず、経済的・精神的に追いつめられていく。そんな中、偶然出会ったシングルマザーのケイティとその子供達を助けたことから、交流が生まれ、お互いに助け合う中で、ダニエルもケイティ家族も希望を取り戻していくのだった

 

 (ダニエル•ブレイク 公式ページより引用)

 


「わたしは、ダニエル・ブレイク」予告編

 

監督

本作品を手がけるのはケン・ローチイングランドの監督です。

手がけが作品は世界三大映画祭で高い評価を受けている社会派の監督さん。

労働者や社会的弱者をリアルに描写することで有名です。

 

f:id:lu-upfield:20210202211948j:plain

出典 ダニエル・ブレイク 公式ページ

 

また、ケンローチは本作品で引退宣言しましたが

宣言を撤回し、映画「家族を想うとき」(2019年)で復活しました。

「家族を想うとき」はフランチャイズの配送ドライバーがストレスと

罰金の負債で無理労働が原因で無くなったことから作られたことが

基となった作品です。

 

キャスト

 

主人公(ダニエル・ブレイク)を演じるのは(デイブ・ジョーンズ

 

f:id:lu-upfield:20210202212107j:plain

出典 ダニエル・ブレイク 公式ページ

イギリス出身のコメディアン。

リアルにこだわるケンローチ によって

実のお父さんが大工ということで、オーディション見事合格。

初の映画出演となりました。

本作品で英国インディペンデント映画賞の主演男優賞を受賞。

 

 

シングルマザー(ケイティ)役は(ヘイリー・スクワイアーズ

f:id:lu-upfield:20210202212203j:plain

出典 ダニエル・ブレイク 公式ページ


ロンドン南部出身の女優さん。

演技の学士を取得後、役者として活動を初め、テレビドラマに出演する

かたわら、脚本も執筆している。

本作品で、英国インディペンデント映画賞の有望新人賞を受賞。

 

(以上、公式H Pより)

 

 

 

 

ここからが観賞後の感想・ネタバレ含みます!

 

感想

まず、第一声としては「私はこういう映画が好きです。」

どういう映画かというと、エンタメ的な「ワー」とか「キャー」とか

大きく盛り上がりがある映画ではないですが

(まあ、パッケージ見ればわかりますが)
どちらかというと終始静かだけど、目が離せない。

 

1時間26分から涙、涙、涙。

ラストにかけては「号泣」しました。

そして、私の「価値観」をほんの1mm動かしてくれた映画です。

f:id:lu-upfield:20210202212255p:plain

出典 ダニエル・ブレイク 公式ページ

老害って言ってしまってごめんなさい!

最近「老害」ってワードをよく聞きますよね。

特に若い人。

私の中学生の娘もよく口にします。 

中年のおばさん(私も)「老害ってやだな」と思うし

まして、自分が「老害」になっていないだろうかとも思っています。

主人公のダニエルは典型的なステレオタイプ

隣の人のゴミまでチェックして「おせっかい」だったり。

職業は大工ひと筋だからパソコンも使えなくて

人によっては「老害」として意識してしまいそうなキャラです。

実際に本作でも

役所の周りくどいシステムにうまく立ち回れず

役所の人に突っ掛かっては「老害」扱いを受けてしまいます。

結果、

給付金の手続きも進まず、どんどん貧乏になってしまうのです。

ここで、正直に言います。

私、今までは新しい仕組みを学ぼうとしない人脱落する人

「受け入れない」気持ちがありました。

社会的に弱者と言われる人の映画を見ると

「判断力に欠けているのでは?」とか

「もっとうまくやれよ」など、少し白けていました。

ダニエルは、システムを回す側(国や役所)の立場からすると

老害」ととられる行動をしています。

でも、本作品で描かれているダニエルは

絶対的に行動は正しくそして、美しいんです。

人生を愛し、常に他人も愛し、自分に誇りを持ち、

人は助けるけど、自分は人に助け伝えられない頑固者。

良心の塊だからお節介な時代錯誤なおじいちゃんだけど、

ちゃんと人を大切にして、周りの人に本当の優しさを与えらる。

 

そんなダニエルを見ていて

「頑張りたいけど、頑張れない立場の人」に

初めて共感をしました。

 

今までの私は「システムを回す(国や役所)側」の人間だったんだなと。

 

逆転人生を想像して

すごく残念だったのは

ダニエルの能力が活かされなかったところ。

 

お金がないからプレゼントは手作りをするダニエル。

大工だから手作り作品がとっても素敵なんです。

 

その作品を見て買い取りたい。

と買取業者に言われます。

 

すごくお金が欲しい状況なのですが、ダニエルは

思い出の品だからなのか、断るんです。

 

シングルマザー(ケイティ)の為に作った「本棚」も

さすが、大工さんだけあって立派。

 

私なら、隣に住んでるネットで転売して稼いでる

黒人の友達に頼んで売ってもらうのに。。なんて想像しながら

見ていたんですがその展開はなく残念でした。

 

 

最後に

本作を見て最初に感じたのは

フランダースの犬」的ストーリーだなと

もちろん、ダニエルが「ネロ」。

 

見ている側をなんとも言えない気持ちさせ上で

イギリスの政策悪を題材しています。

 

イギリスの「労働年金省」はあまりにも酷すぎるので

さすがに、日本でここまで酷くはならないかな、と思いますが。

 

とは言え、

先進国の行末はイギリスも日本も同じ様で

国の役目とは、弱者を助け、守るためにあるべきで

 

少なくても、真面目に「税」を納めてきた人が割りを食う様な

お粗末な制度を作る政策側が悪い。

 

そして今、賢い人が勝ち進んでいる世の中だけど

ちょっと心の中で(今の上流国民と貧困層)両者が逆転しちゃえばいいのに、、、なんて意地悪なことを思ってしまった作品でした。

 

事件はなぜ起きたのか?実話映画「葛城事件」

f:id:lu-upfield:20210101220950j:plain

出典 映画「葛城事件」公式サイト

私には、一定周期で「実話を基にした映画」を

無性に観たくなると言う習性があります。

理由はイマイチ不明ですが

最近も衝動にかられ、Amazonプライムビデオのレビューから

探し当てたのが「葛城事件」でした。

 

「葛城事件」は2016年に公開された「池田小事件」という
凶悪な事件がモチーフになっている事件です。

「池田小事件」とは、2001年に大阪府の小学校の児童が被害にあった
無差別殺傷事件です。
当時は衝撃的なニュースとしてメディアで多く取り上げられ、今でも記憶あります。

 

その犯人をモデルとして制作された映画ですが
凶悪事件の実話映画によくある

マスコミには出ない衝撃の真実や、目を覆うような残虐シーンはさほどなく

(殺害犯行シーンはあります)

事件を起こした家族にフォーカスがあてられ

事件が起きた背景をリアルに観せてくれる、どちらかといえば静かな作品です。

 

あらすじ キャスト

  • 葛城清(三浦友和一家の主人
    近所で流行らない金物屋(2代目)をやっている父親
  • 葛城伸子(南果歩)清の妻
    精神を病んで食事が作れない母親
  • 葛城保(新井浩文長男
    父親のお気に入りで気の弱い息子
  • 葛城稔(若葉竜也次男
    引きこもり、内弁慶、甘ったれの出来の悪い息子
  • 星野順子(田中麗奈稔の妻
    稔の獄中結婚の相手

高圧的で俺様的な父親に耐えて生活をしている一家。

家族の中で唯一まともに見える長男の死をきっかけに、

妻の精神的な病が進行し、次男は通り魔、獄中結婚と

追い詰められ崩れていく家族。。。

 

映画の背景・説明

映画の監督(赤堀雅秋)のもと2013年に舞台版が上演されています。

舞台では「池田事件」を主に題材として作られましたが、

映画では、実際に日本で起きたいくつかの事件を複合化された構成になっています。

映画の中でモチーフになっている実際の事件は下記です。

  • 和歌山カレー事件
  • 池田小事件
  • 黒子のバスケ」脅迫事件
  • 土浦無差別殺傷事件

 

f:id:lu-upfield:20210102001036j:plain

出典 映画「葛城事件」公式サイト

映画は清(三浦友和)が家の落書きを消すシーンから始まりますが、実際の和歌山事件の家の壁の落書きを再現されています。

また、家族構成や獄中結婚は池田小学校事件、次男が駅で起こす殺戮シーンは土浦無差別殺傷事件を再現され、それぞれの事件の雰囲気が細部に感じられる作品です。

感想  

映画を観た第一印象として、淡々と話が進んでいく映画です。

人生に目的、喜び、希望がない人たちのお話といった印象。

とにかく父親が嫌な奴で、三浦友和さんの父親役が素晴らしすぎるのか
(監督曰く、この役は唯一無のキャンスティング、はまり役とのこと)

父親(清)に対する不快感は終始続きます。

こんな父親が家にいたら家族は絶対楽しくないですがが、、、

身近に似たような父親は多く存在してそうです。
実のところ、私の義理の父親が似たような振る舞いをしていたなと、

映画を観ながら記憶が蘇りました。

この映画を観て同じように共感した人は、多いのではないでしょうか・・・

昭和の父さんあるあるエピソードなのかも。

結構、紙一重な家族って多そうです。

 

印象的な食事シーンのこだわり

母親、葛城伸子(南果歩)は精神的に病んでいて、料理をしないのか

家族の食事シーンはいつもレトルト。

コンビニ弁当、カップラーメンをモリモリと食べているシーン多く

何故かこれが不気味に感じます。

立派な一軒家に住んでも中身が成り立っていない家族の象徴なのでしょうか

そして、事件を起こした次男はいつも喉が渇いていて、冷蔵庫から

飲み物を取っているシーンも印象的です。(ジュースって中毒になるんですよね)

 

(ネタバレ)

これは少しネタバレですが、


次男は、死刑の前に炭酸ジュースが飲みたいと言った。
というエピソードがあります。


ここは正確には分かりませんが、

元ネタから引っ張ってきたエピソードではないかと思いました。

死ぬ前に食べたい物の希望が、炭酸ジュースって
ちょっと、悲しいですよね。

 

残酷シーンが苦手なあなたへ

 池田小事件で起きた、小学生が殺害されるシーンが出たらそこは飛ばそうと
観ていましたが、映画では駅での通り魔殺人でした。


駅で主人公が刃物を持って振り回しグサグサと人を刺していくのですが、
逃げずにその場で立ち尽くして刺されてしまう人や、

少し離れた位置から、ことの成り行きを遠巻きに見ている人が多く、


なんで、もっと遠くに逃げないの?

と感じましたが、以外に

突然通り魔が現れたら人は逃げずに見届ける。という行為をしそうだと
その辺りもリアルに感じました。

最後に

子供を持つ同じ母として共感できるのですが

頑張れなくなると、食事など作る余裕もなく、

お母さんが心を病んでしまうと、家族の食事に喜びがなくなるのは納得です。
食事を楽しむって本当に大切なことなんだなと。

仕事が忙しくて、たとえ手抜きの献立になったとしても
家族への愛情を込めて食事を作りたいと思わせてくれた映画でした。
(もっと、他に感想あるでしょ。。)

 

 

なぜ無料は戦略なのか?「えんとつ町のプペル」で行動したワケ


『映画 えんとつ町のプペル』冒頭180秒大公開!!【12月25日公開】

 

えんとつ町のプペルは無料から始まっている

えんとつ町のプペル=無料。

タモリさんに絵を描く事を勧められた西野さんは翌日、

極細0.003ミリのボールペン買って描き始めたそうです。

ここからすでに無料スタート。

少なくとも私は「水彩画」と「油絵」どちらにするか、
調べ上げてから道具を買いに行きます。

道具一式そろえて「やり切った気」になり力尽きる。
三日坊主あるあるですが

西野さんはボールペン1本で

1ページを1ヶ月かけて作成されたそうです。
すごいですよね。

ご存知のとおり、絵本を分業で作ることを思いつき、

資金を「クラウドファンディング」で集められました。

ここでも無料。

絵本販売までに4年半かけ、2017年には絵本を無料公開し
世間を騒がせつつも、2020年年末の映画公開。

ここまで8年以上かかっているそうで、ずいぶんと大変だっただろうなと。

なぜ、沢山の反感を買いながら、西野さんは映画公開まで成功できたのか


西野さんいわく
入り口でお金をとらず、マネタイズを後ろにずらした。
からだそうです。

 

私は無料と時間を味方につけているな〜と感じ
この題材をブログにしたのですが、実はこの時点で
西野さんの無料の戦略はすでに歩き出していました。

 

映画を見てから無料公開の絵本を見た感想

子供はこの絵を見て何を理解したのか。

 

私の娘は中3なのでもう絵本には興味ないようで、非常に残念なのですが
えんとつ町のプペルを観た幼い子供達の反応に興味があります。


昔、娘が通っていた小学校では、母親が交代で朝学校に行き
絵本の読み聞かせをしました。

今、私が読み聞かせをする時に「えんとつ町のプペル」をチョイスするか
といえば、答えはNOです。

描写が細いのので遠くから見えにくいので
読み聞かせにおいては不向きかなと感じます。

 

ただ、読み聞かせでなければ、子供は、細い線を近くでじっくりと好んで
観そうなので、今度本屋さんへ行った時に実物を手にとってみたいと思っています。

心をつかむ読み聞かせと主題歌


【えんとつ町のプペル】読み聞かせスライドショー | 【POUPELLE OF CHIMNEY TOWN】Storytelling(Contes,이야기)

 

YouTubeの西野さん読み聞かせはスライドショーで観せてくれます。

  • 途中に入るピアノ演奏
  • 西野さんの関西弁のイントネーションとたどたどしさ。

が味がありいい感じでした。

ラストのピアノで流れる曲は映画の主題歌

この動画が作られた2017年には映画の主題歌を作っていたとは
準備万端ですね。

 

akisuzu-drama.hateblo.jp

 

まとめ まんまと絵本を探してしまいそうになる

すでにお気づきかと思いまが、

 このブログを書いている時点で、私はえんとつ町のプペルの
無料の公開戦略に乗っかり始めていました。

スライドショーの絵を見て、読み聞かせには不向きだけど
実物はどうだろうと、本屋さんで探そうとしていました。

この時点で、次の行動に移り始めていますし

幼い子にせがまれれば、本を手に取りレジに向かうハードルも低そうです。



映画『えんとつ町のプペル』感想 つまらないとするより得られるもの 

f:id:lu-upfield:20210101173835j:plain

出典 © 西野亮廣/「映画えんとつ町のプペル」製作委員会

えんとつ町のプペル」を観るひとはオシャレ

西野さんのサロンに入会したけど

「戦略的なマーケティングで勝ち組の西野さん」に敗北感を感じ

たった1ヶ月で退会した私が

 

2020年12月に公開された「えんとつ町のプペル」を観てきました。

 

12月30日の早朝一番の公演時間、

 コロナ第3波、変異種発見と物騒な中、朝から冷たい雨の割には

座席の30%ほど埋まっていました。

 

来観者は子連れの親子、男性・女性ともお一人様も多く

年齢層は30、40代くらいで身なりが整った、お金がありそうなオシャレな人ばかり。

 

この辺り、西野さんへ興味がある層(どんな人達を集めているのか)が

よくわかります。

 

因みに、中3(10代ド真ん中、イラストを描くのが好き)私の娘を

えんとつ町のプペル」に誘ったら

「画像が3Dだから観ない」とのことで、

10代枠にはまだハマらないみたいです。

 

という40代の私にいたっては、

えんとつ町のプペル」を映画館で見る予定はありませんでした。

 

というのも、上記で記したとおり

微妙に西野さんに対して苦手意識があるからです。

  • 顔がイケメン
  • 日本一大きいサロンを運営
  • 沢山の人に囲まれた人気者
  • 勿論、頭もいい

 

そして「お笑い芸人」であることをつけ足せば、現代の申し子すぎる。

天は二物を与えた人物という印象。

 

世の中の片隅にいる中年おばさんからしてみれば、

確実に話し相手にもしてくれないであろう人で

 

「ホイホイ尻尾を振って観たくない」というわけのわからない気持ちでいました。

 (結果、ブログのために足を運び、知名度に勝てなかった負け感あり)

 

勿論、「えんとつ町のプペル」の絵本を読むことなく

YouTubeの読み聞かせ動画や、クラウドファンディングのお祭り騒ぎも

横目で観つつスルーしていたので、

お話の内容についての予備知識はぼほゼロで映画を観ました。

 

で、観た結果どうなったかというと

「大、大、大感動」4回泣いて大満足。

 

そして「天から二物を与えられている西野さん」という

印象がガラリと変わり、

 

人を羨んでいる場合じゃないぞ

これから「ちゃんと」生きていこうと

 

「敗北感」より「清々い気持ち」で家路につきました。

 

 【目次】

 

キャスト・あらすじ (大きなネタバレなし)

原作は言わずと知れた
西野亮廣さんの57万部を売り上げた大ヒット作

絵本「えんとつ町のプペル

  • プペル(CV:窪田正孝)ハロウィンの夜にあらわれたゴミ人間
  • ルビッチ(CV:芦田愛菜)主人公の少年
  • ブルーの(CV:立川志の輔)主人公の少年の父
  • ローラ(CV:小池栄子)主人公の少年の母
  • スコップ(CV:藤森慎吾)鉱山出会う協力者

ストーリーは一言で

「暗く空が見えない町で、信じ続けた星を見つけるお話」

王道・単純なお話です。(基本、絵本ですからね)

 

えんとつと黒い煙で覆われた町のハロウィンの夜。そこに母と2人暮らしの
「ルビッチ」。

ルビッチは亡きお父さんの作ったある「紙芝居」が原因で「嘘つき」レッテルを貼られ

町の人たちから嫌煙されている。

そんな、ルビッチの元に突然現れた「ゴミ人間 プペル」

世間にはじかれ者の二人は友達になり「外の世界」「星」を信じて探す事を決める。

 

感想

第一印象、映像が綺麗です。

細い線で描かれた背景。

カラフルな色使いと「光」「寂しい町の雰囲気」の世界観へ、

違和感なく入り込めました。

 

冒頭、ルビッチとプペルが知り合ったシーンは「ハラハラシーン」なのですが

「ジェットコースター」みたいで大きい画面で見る価値ありです。

(若干、ハラハラシーン長すぎ感はありました。)

 

その後からはぐっと話に入り込んでしまい、

  • 喧嘩シーン
  • お父さんのシーン
  • 仲直りシーン
  • 最後

上記シーン4箇所で号泣しました。

今年一番泣いたかもしれません。

 

娘と見に行った「鬼滅の刃」より泣きました。

(因みに鬼滅はほぼ泣かずに観終わりました)

 

おすすめの挿入歌とフレーズ

プペルとルビッチのケンカシーンの挿入歌で、おすすめはこちら

秋山黄色さん。

私は初めて知りましたが、米津玄師さんっぽくて、歌詞がググッと入ってきました。

 


『映画 えんとつ町のプペル』 秋山黄色「夢の礫」劇中挿入歌ティザー映像

 

また印象に残る、心に刺さるフレーズもいくつか紹介

  • 友達=「隣にいてくれる人」
  • 高いことろは怖いけど登って見たら楽しい
  • 誰よりも「高いところ」を見続けろ
  • 信じて一人でも続けていれば「人は集まってくる」

これらのフレーズから

 「過去の挑戦と悔しさ、その結果」泥臭い西野さんの経験がみえてきます。

 どんな時に観るのがおすすめ?

「戦略的はマーケティングで成功している西野さん」に対して

斜に構えた感覚をもてば、いくらでもダメ出しは出てくるので

何かを批判したい時」に観るものOKかと

 

ですが、ここは純粋に

  • 挫けている時
  • やる気をなくしている時
  • 世の中何かおかしいと感じている時
  • ひとり寂しい時
  • イケてない自分を感じた時

背中をぐっと押してもらいたい時に観ると

必ず「プラス」効果を与えてくれる応援の映画になるはずです。

 

みんなが挑戦できななかった事を成し遂げた勇気と努力、

これからの時代を変えていく世代に向けたメッセージに共感して

 

「エンディングロール」でパチパチと拍手をしても

良いのではないでしょうか。

 

炎上・批判があるのは当たり前

エンドロールで立って身を乗り出して「終わっちゃったね」と
つぶやいた男の子。


えんとつ町のプペル」だから批判がでるのは当たり前、
伏線が回収されていないとか、設定がなんたらとか。

特に、えんとつ町のプペルは大勢の人が関わっているので。

・絵本は分業制で制作

クラウドファン参加者の皆様

・サロンメンバーの皆様

人の感情も色々です。 

 

映画に対する指摘部分も

・アニメーションに関係する人はイラスト

・制作でしたらストーリ展開

・大人の目線、子供の目線

観る人のポジションで批判も多様です。

西野さんにとって「えんとつ町のプペル」は
悔しさの対象(受けれいてくれなかった人たちにむけて)だったとしても

最後は、絵本なので「子供」に対してあって欲しいと思います。

 

子達がこの作品を見たとき

将来、西野さんと同じ様な「同調圧力」によって

自分を押し殺してしまう時に、勇気の糧になるような。

小手先のテクニックで考える大人より
エンドロールで身を乗り出す小さな男の子が沢山いた方が
良いのではないでしょうか

純粋に子供のエンタメとして、単純に楽しんだか

良い影響を与えているのか?
私はそこだけで評価するのもアリかと思います。

 

最後にまとめ

西野さんに感じていた敗北感を、

「嫉妬」と認め、

自分の人生を「ちゃんと」生きていこうと

 
この「ちゃんと」の部分に何が入るかは、人それぞれですが

素直にそう思った人の方が、きっとこの先、

変われるのではないでしょうか

今はあっち側にいる西野さんも、昔は周囲にはじかれてた

イケてないこっち側の人で、

西野さんなりの「ちゃんと」を貫き通して今があるんだなと。

因みに、私にとって「ちゃんとする」は
諦めずに、続ける」です。

あなたにとっての「ちゃんとする」は、
どんな事を思い浮かべますか?

そして、

鬼滅の刃」も「えんとつ町のプペル」も時代の節目を象徴した映画で

これからの世の中ってどんなの?を想像させてくれるものでした。

 

映画って時代に選ばれるものですね。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。